スコープドッグⅡの製作記事の3回目。
今回は胴体と武器の加工についてです。
頭部の加工
頭部はキットのままで、アンテナを根本で切り離して角度を多少上げました。
カメラのレンズはH・アイズを使用。
大きい方から4mm、2mm、1.2mmです。
塗装終了後にエポキシ系接着剤で接着します。
一番大きいレンズ内にコトブキヤの丸モールドⅣの4.0mmの二重円を仕込み、レンズ内に段差があるようにしました。
胴体の加工
肩との接続はWaveのPC-03のDを下の写真のように周囲をプラ版とプラリペアで固定。
ハッチの内側に干渉しますので、干渉部分を削って最後に接着しました。
腰との接続はWaveのPC-03のCとPC-03プラサポ①の5で胴体に開いている穴に合わせて接着しました。
ここもプラリペアで補強してあります。
腰の加工
上半身との接続はWaveのPC-03プラサポ①の2と、3mmプラ棒でキットの軸の中心に合わせて接着しました。
股関節の接続位置はキットの軸より4mm下にPC-03プラサポ①の2を2つ加工して写真のように接着。
軸の上に穴が開いていますが、完成後は見えないのでそのままにしました。
腰アーマーの加工
フロントアーマーはキットのまま、塗装後にエポキシ系接着剤で接着。
サイドアーマーは1mmスプリングパイプとプラバンを使用して接続しました。
キットの凸部分の中心に合わせて穴を開けて、アーマー側の位置合わせしました。
リアアーマーは位置決め用の凸モールドの上の位置に2mmの穴を開け、WaveのBJ-03のDを差し込みます。
リアアーマー側にPC-03プラサポ①の4を接着して接続するようにしました。
武器の加工
銃口が無いので、コトブキヤの丸モールドⅣの3.0mmの二重円を下に、上には1重の円のものをピンバイスで穴を開けて埋め込みました。
以上で1/35 スコープドッグⅡの工作記事の終了です。
発売されたので1984年と29年前のキットにもかかわらず、一部パーツの長さや幅調整を行えば悪くない出来栄えのキットです。
可動を気にしないで固定モデルにすればもっと楽に工作が終了しますので、数を揃えたい人はそのほうがいいかもしれません。量産型機ですし。
旧キットの中でも今まで製作したウォーカーギャリアなど、ちょっとした工作と関節をポリキャップ化すれば今でも通用するようなキットがあるので、旧キット製作は止められません。
今回の記事は以上になります。
完成した1/35 スコープドッグⅡの記事はこちら!
『人気ブログランキング』に参加しています。
ポチッとクリック頂ければ励みになります。
人気ブログランキングへ
コメント