これまで塗料を混ぜて塗装するときは、主にタミヤのスペアボトル(計量目盛つき)の23ccを使用していました。

これより小さい軽量目盛りつきスペアボトルが近くのお店には置いていないため、一番小さいスペアボトルがこれになるためです。
少量混ぜた塗料を使う際にはこれでも大きく、場所を取るため何かいい代用品がないか探していました。
100円ショップ セリアでちょうどいいものを見つけたので、使えるか試してみました。
ミニボトル 20 約20ml×3Pという商品です。

商品本来の使用方法でないため、自己責任で使用しています。
ミニボトルについて
石油類などを大量に含むものは入れないでくださいと記載されています。

キャップ裏にはポリエチレン製のパッキンが付いています。

塗料を入れてひっくり返してみても、塗料がこぼれることはありません。

ミニボトルに塗料を入れてから半月以上たちましたが、スペアボトルが溶けて塗料が漏れるなどは起こっていません。
ミニボトルの使い方
最近完成させたスコープドッグ(エイジ機)用の塗料を混ぜて作るときに使用しました。

複数の塗料を1つ何%という割合で混ぜなければならなかったので、ミニボトルの底を基準に2mmごとに外側にマジックで目盛りを書きました。
これを基準に塗料を混ぜて塗装しました。
使ってみての感想
110円(税込)で3つ入っていますので、安くスペアボトルの代用品が入手できました。
ラッカー塗料を入れるのは少し不安でしたが、今のところ問題なく使えています。
素材は本体がPET、キャップがアルミニウムで、ガラス製のスペアボトルに比べて破損する危険性が低いのでケガをする可能性も低いと思います。
使ってみて、ほんの少し混ぜた塗料を保管するにはちょうどいいと思いました。
今回の記事は以上になります。
コメント