Wave 1/35 スコープドッグⅡ 製作1

スポンサーリンク

ウェーブより発売の1/35 スコープドッグ レッドショルダーカスタム[ST版]をベースにして、スコープドッグⅡを製作しています。

腰サイドアーマーのアームパンチ用のカートリッジはブルーティッシュドッグから、ショートバレルのヘビーマシンガンはターボカスタム ザ・ラストレッドショルダーVer. に付属のものを使用しています。

スコープドッグ(スコタコ)の右腕と足が付属しているブルーティッシュドッグに、ショートバレルのヘビーマシンガンを持たせて、塗装するのがスコープドッグⅡを製作するのに一番コストが低いです。

加工を行っていたスコープドッグ レッドショルダーカスタムがあったので、これにパーツを追加したほうが早く完成させられるので、この様な構成になっています。

今回は頭部、胴体、腕部の加工について書いていきます。

スポンサーリンク

頭部の加工

ターレットレンズの精密レンズ・広角レンズはクリアーパーツではないので、精密レンズは2.5mmの穴を、広角レンズは1mmの穴を開け、H・アイズに置き換えます。

使用したH・アイズは大きい方から4mm、2.5mm、1mmです。

4mmのH・アイズは標準レンズの基部の内径より少し大きいので、周りを少し削って調整しています。

塗装を終えてから接着します。

胴体の加工

胴体パーツは加工は行いませんでした。

胴体左右のパーツがしっかり固定できず、ハッチとの間に隙間が出来てしまいます。

接着剤を使用して、しっかり固定しました。

腹部のフックは折れやすいので、キットを持つ際には注意が必要です。

1回折りました。

腕部の加工

腕部はクリアランスの確保をメインに加工を行いました。

左肩アーマー以外はターボカスタムと同じ工作を行っています。

肩アーマーは接続穴下を切り欠いて後ハメ加工を行いました。

肩はポリキャップの可動部分を削ってクリアランスを確保しました。

肩と胴体を繋ぐポリキャップはむき出しで、塗装を行うと色合いに違いが出るので、ミッチャクロンなどを使用して塗装しようと思います。

ミッチャクロンの食いつきをよくしようと、ポリキャップ全体にヤスリ掛けを行いました。

2023年8月16日追記

ミッチャクロンを使って塗装しても完成後に目立つ部分の塗料にクラックが入ったので、ポリキャップ用カバーを製作しました。

使用したのはWave プラ=パイプ 肉薄 外径 7.0mmです。

スコープドッグ系にならこのプラ=パイプがちょうどいいサイズです。

ラビドリードッグやブラッドサッカーなどのヘビー級は、ポリキャップの径がスコープドッグのものより大きいので、使えません。

追記はここまで

肩の内部パーツもポリキャップとの隙間が無いので、接触しそうな箇所を削り落としました。

完成後は見えなくなるため、大雑把に処理しています。

上腕は左右の面を削り、前腕部とのクリアランスを確保。

手首のパーツは穴の内径を広げ、ハンドパーツを差し込む際の隙間を作りました。

穴の周囲にある凸モールドは工具を使用して削りました。

2024年3月17日追記

これまでは手首の内径より小さい丸ヤスリで削っていました。

作業が手間なので5.5mmドリルを購入し、これで内径を広げるように変更しました。

ドリルの刃を入れて回転させるだけで加工を終わらせることができました。

今後もWaveのボトムズキットを製作するので、作業の効率を上げました。

ブラッドサッカーのキットもこれで内径を広げ、塗装後に手首を差し込んだところ、塗料が擦れることはありませんでした。

追記ここまで

手首の装甲も赤線を引いた部分を削ってクリアランスを確保。

握りこぶしはパーツの合わせ目に段差が出来てしまいます。

黒い瞬間接着剤を使用して、隙間を埋めました。

今回の記事は以上になります。

Wave 1/35 スコープドッグⅡの製作記事2はこちら!

Wave スコープドッグ 製作(手首やポリキャップの調整など)はこちら!

コメント

タイトルとURLをコピーしました