WAVE + タカラ 1/24 スラッシュドッグ

スポンサーリンク

ウェーブより発売の1/24 スコープドッグにPSソフト「装甲騎兵ボトムズ ライトニングスラッシュ パーフェクトソルジャーボックス3」同梱特典のタカラ デュアルモデル 1/24 スラッシュドッグのパーツを移植して、ウェーブ 1/24 スコープドッグベースのスラッシュドッグを製作しました。

この記事には製作過程と完成写真を掲載しています。

スポンサーリンク

ウェーブ 1/24 スコープドッグの加工

ウェーブ 1/24 スコープドッグの加工についてはこちらの記事を参考にしてください。

スラッシュドッグのパーツの加工

使用したパーツは頭部ターレットレンズ周り、左肩、脚部ジェットローラーダッシュ・プラスパックとGAT-47ヘビィマシンガンです。

頭部の加工

ターレットレンズの可動軸はWAVEのものをそのまま使用するので、スラッシュドッグのターレットレンズの裏面を加工して接続できるようにしました。

レンズ部分はすべてくり抜き、正方形の部分は透明プラ板に置き換えました。

丸いレンズは右目は4mm、左目は4.5mm、下中央は2.5mmのH・アイズを使用しました。

左肩アーマーの加工

ねじ止めされている肩アーマーを外します。

肩アーマー内を削り、WAVE スコープドッグの肩が入るスペースを作ります。

エバーグリーン プラ素材 パイプ 直径5.6mmを加工して肩への接続穴にします。

スラッシュドッグのパーツはABSでプラ棒等の接着はMr.セメントSPで行いました。

この接着剤は一応ABSも溶かすことができます。

簡単に取れないように周囲をプラリペアでがっちり固定。

クロー基部への接続はコトブキヤのメカサプライ19 ジョイントセットEを加工して差し込むようにしました。

クローパーツを接続して肩アーマーがかなり重たくなるので、外側に傾かないように肩アーマー内側上にプラ板を貼ってストッパーにしています。

ジョイントセットEが回転しないようにプラ角棒で固定(下の写真右)

この後、肩を挟んで肩アーマーを接着しました。

肩アーマー後ろのネジの穴はプラ板で塞ぎます。

リベットは削り落としてWAVEのR・リベットを接着してディテールアップしました。

肩アーマーとスラッシュクローを繋げる可動軸を加工します。

マルイチモールドを基部から切り離します。

コトブキヤのヘキサギア 1/24 EXユニット001のパーツを接続穴にするため、マルイチモールドを切り出した後の穴を六角形にします。

丸い接続ジョイントを移植した場合、クローの重みに耐えれず接着が取れてしまうのを恐れて六角形のヘキサギアのパーツにしました。

マルイチモールドのあった穴の裏側にヘキサギアのジョイントをあて、穴の中心に大体合わせてアートナイフで六角形の傷をつけます。

丸い穴を付けた傷に合わせて六角形に広げます。

加工後、一番小さいジョイントを開けた穴に差し込みます。

2つ合わせて軸がまっすぐかチェック。

問題ないので次に行きます。

マルイチモールドのあった面は厚みが均一でないため、プラ板を接着して厚みが均一になるように削り出しました。

また、肩アーマーへの接続はもともとある軸を使い、返しの部分を削っているだけです。

コトブキヤ プラユニット P-115 マイナスモールド IIIの9mmの裏面にヘキサギアの軸があるものを接着。

隙間は重曹と瞬間接着剤を使って固定。

もともとの接続軸は見栄えが良くないので削り、コトブキヤのM.S.Gのランナータグを加工して補強しました。

補強後

スラッシュクロー内側には肉抜き穴があるので、プラ板と黒い瞬間接着剤を使用して塞ぎました。

スラッシュクロー基部の長方形のパーツは後々のメンテナンスを考え、ネジで固定する軸を加工してネオジム磁石で表と裏を接続するようにしました。

磁石接続の方がパーツの取り外しが楽なためです。

この後マルイチモールドある可動軸との接続軸はカットして、3mmの穴を開けその穴で接続するように変更しました。

裏面のネジ穴の穴はプラ板で塞ぎました。

脚部の加工

脚部ジェットローラーダッシュ・プラスパックを接続するため、プラスパック側のデュアルモデル スコープドッグへ接続するための軸をすべてカット。

膝関節の入る部分をWAVEのスコープドッグの膝関節が入るまで左右を削って広げました。

WAVEのスコープドッグのスネ後ろに当ててみました。

パーツの合わせ目にほとんど隙間がなく、比較的簡単に接続できました。

スラッシュドッグにはスネ後ろの装甲板が無いようだったので、挟み込む基部だけ残してカットしました。

プラスパックのバーニアパーツは輪になっている部分を切り欠いて後ハメ加工を行いました。

バーニア内がスカスカだったので、コトブキヤの丸モールドⅣを使ってディテールアップ。

プラスパーツのスネへの接続は1mm真鍮線で行いました。

ホイールは側面に肉抜き穴があるので、エバーグリーンのプラパイプと、黒い瞬間接着剤で埋めました。

このパーツはプラスパックに挟み込んで回転しないように接着してしまいました。

マシンガンの加工

スラッシュドッグ用のマシンガンのグリップはただの円柱なので、WAVEのヘヴィマシンガンのグリップを切り取って移植。

トリガーも移植しています。

発射口はふさがっているので開口。

銃身の円形部分の形状がおかしかったので、一度切り離して整形し1mm真鍮で接続するようにしました。

加工後の写真

トリガーガードは1mmプラ板で再現しました。

ATM-09-GSC

カラーガイド

クリアーパーツ以外は下地にサーフェイサー 1000を吹き、ガイアノーツ Ex-ブラックを塗装してから各色を塗装しました。

赤:Ex-ホワイト → フレイムレッド

白:ニュートラルグレー1

ヘビーマシンガン:ファントムグレー

黒:ファントムグレー

レンズ(青):クリアーブルー → クリアー

レンズ(緑):クリアーグリーン → クリアー

レンズ(赤):クリアーレッド → クリアー

大、中レンズ基部内:シルバー

正方形のカメラ裏:シルバー

上記の塗装後に赤と黒はホワイトを少し足して、適当にグラデーション塗装をして退色表現を行ってみました。

仕上げ

基本塗装後、ガイアノーツ Ex-フラットクリアーを塗装。

GSIクレオス Mr.ウェザリングカラー マルチブラックを全体に塗り、完全に乾燥する前にうすめ液を使用してウォッシング。

ガイアノーツ Ex-フラットクリアーを塗装。

ファレホ(Vallejo) ドイツ製 迷彩 ブラック塗料 17mlを千切った食器洗い用スポンジにつけ、ドライブラシの感覚でティッシュペーパーを使って塗料を拭き取ってからチッピングを行いました。

ガイアノーツ Ex-フラットクリアーを塗装。

ウェザリングカラー サンディウォッシュとウェザリングペースト マッドイエローを適当な割合で混ぜて全身に塗ってフィルタリング。

コメント

タイトルとURLをコピーしました